軍用機の分野では、HMDは攻撃目標を補足するために使われることがありました。ディスプレイ上に照準を描き、合わせた目標の向きにミサイルなどを連動させるわけです。この技術は例えば遭難者を上空から見つける用途にも適用できます。SAVERHでは島津製作所が海上自衛隊の捜索救難任務向けに開発した技術をベースに、遭難者をHMDで見つけてその座標を記録する技術を開発しています。どうやるかというと。
まずパイロットが頭を動かして、HMD上に表示されるLOS(Line of Sight)マーカ(+)を地上の目標にあわせます。
ここでボタンを押すとその時点でのマーカの視線方向と三次元地形データベスから読み取った地表面との交点が計算され、記録されます。記録されたマーカ位置は地図上にも表示されます。
10月28日の飛行では、初めてこの機能を試してみました。
[このページを共有]