防災・小型機運航技術-「災害救援航空機情報共有ネットワーク(D-NET)」-

トピックス一覧へ


2016年以降の新着トピックスは、「災害対応航空技術(D-NET2)」「災害・危機管理対応統合運用システム(D-NET3)」にまとめておりますので、そちらをご参照ください。

DREAMSの防災・小型機運航技術では、「災害救援航空機情報共有ネットワーク(D-NET)」を研究開発しました。D-NETは、災害時に救援航空機と対策本部等の間で必要な情報を共有化し、最適な運航管理を行うことにより、救援ミッション遂行時の無駄時間や救援機同士の異常接近を減らすこと等によって、効率性と安全性を向上することを目的としています。
現在は、ヘリコプター等の救援航空機に加え、無人航空機、人工衛星の統合的な運用による災害情報の収集・共有化及び災害救援航空機による効率的かつ安全な救援活動を支援する災害救援航空機統合運用システム(D-NET2)の実現に必要な技術を開発しています。

背景

地震等の大規模災害が発生すると、日本全国から多数のヘリコプター等航空機が被災地に集結し、情報収集、捜索・救助、物資・人員輸送、消火等の任務で飛行します。現在、被災地では、災害対策本部と航空機との間は主に音声による無線通信で情報のやり取りが行われ、災害対策本部内にあるホワイトボード等を用いて情報共有し、任務の付与や運航管理は人間の判断で行われているため、多数の機体が集中すると、迅速かつ効率的な対応が困難になる可能性があります。

また大規模災害時には、

  • 多数の機体が集中すると、給油の順番待ちや、任務の割り当て待ちの時間が長くなり、効率的な運用が困難になる。
  • 被災地が広範囲にわたると、山等の障害物によって運航拠点と航空機間の通信が遮蔽されたり、多くの機体が同時に通話を行うため輻輳(ふくそう)が生じる。

などの問題も生じます。
2011年3月に発生した東日本大震災では、300機以上ものヘリコプターが被災地に集結したため、実際にこのような問題が発生しました。それに加えて、運航拠点として想定していた仙台空港等が被災したため、事前のシナリオ通りの対応が困難となり、臨機応変な判断が求められるという課題も明らかになりました。

「災害救援航空機情報共有ネットワーク(D-NET)」概要

D-NETは、航空機、災害対策本部、防災関連機関等の間でやりとりされるデータの規格を統一することにより、航空機の性能や装備、機体の位置や状況等の情報に基づいて、最適な任務付与・運航管理を可能にします。

最適運航管理

災害地には全国からさまざまな航空機が集結するため、性能や装備が機体ごとに異なります。また機体の位置や状況も刻一刻と変わっています。
D-NETは各機体の状況を考慮し、各機体に最適な任務と飛行経路と割り当てることができます。これにより給油待ち等の無駄時間を減らすことができ、また航空機同士の空中衝突の回避する飛行経路を割り当てることにより安全性の向上も期待できます。

広域応援運航管理

D-NETは、全国各地から被災地へ多数の航空機を集結させる際の運航管理にも有効です。
全国の給油可能な空港や天候等を考慮して、最適な飛行経路により被災地へより迅速に集結させることが可能になります。

JAXAでは、消防防災ヘリコプターやドクターヘリにD-NETの機器を搭載し、日常の運航や防災訓練等を通じてシステムの評価を行うことで、より使いやすく信頼性が高くなるよう改良を進めており、2014年4月には、総務省消防庁がD-NETの技術を活用した集中管理型消防防災ヘリコプター動態管理システムの運用を開始しました。

D-NETデータ仕様の策定

災害時には、全国の消防防災ヘリコプターを始め、ドクターヘリ、防衛省、警察、海上保安庁など、さまざまな航空機が被災地を飛行します。それら航空機で情報を共有するためには、データの仕様を決め、その仕様にのっとってデータ交換することが必要です。
JAXAでは、さまざまな機関と連携しながらデータ仕様を策定し、多くの分野でデータ共有できるよう提案していきます。

ドクターヘリ運航管理システムの研究開発(10分03秒)

消防防災ヘリコプター運航管理システムの研究開発(6分45秒)