JAXAサイトへ
キーワードから探す
お問い合わせ
アクセス
Japanese
/
English
MENU
航空技術部門について
航空技術部門についてTOP
ようこそ
組織図
事業所・アクセス
パンフレット・刊行物
絵本・ペーパークラフト
施設見学
ビデオライブラリ
初めてご覧になる方へ
研究者・企業の方へ
研究開発
研究開発TOP
環境適合性・利便性技術の研究開発プログラム(Sky Green+)
安全と利用の研究開発プログラム(Sky4ALL)
航空機ライフサイクルのデジタル化研究開発プログラム(Sky DX)
基盤技術の研究(fundamnetal research)
キーワードから探す
●速度アップ・移動時間の短縮
●乱気流事故を減らす
●着氷雪や雷からの防御
●燃費の向上
●CO
2
・NOxの削減
●運航情報・災害情報の共有
●空港周辺の騒音被害縮小
●離着陸間隔の短縮
●機体騒音の低減
●無人航空技術の実現
試験設備
試験設備TOP
風洞設備
航空エンジン試験設備
飛行試験設備
構造・複合材料評価試験設備
数値解析設備
産学連携・国際協力
産学連携・国際協力TOP
航空産業との連携
大学との連携
行政との連携
海外との連携
航空技術人材育成
試験設備の供用
知的財産の利用
コンソーシアムの活動
共同・公募型研究
共同・公募型研究TOP
公募型研究
イノベーションチャレンジ
共同研究・受託研究
イベント・お知らせ
イベント・お知らせTOP
お知らせ・プレスリリース
イベント・シンポジウム
トピックス
トピックス
トピックスTOP
研究開発トピックス
インタビュー「こんな研究をしています」
コラム「夢を飛ばす人々」
広報誌「JAXA航空マガジン FLIGHT PATH」
特集
わくわくプロジェクト
キーワードから探す
お問い合わせ
アクセス
Twitter
Facebook
サイトポリシー・利用規約
JAXAサイトへ
Japanese
/
English
航空技術部門について
研究開発
試験設備
産学連携・国際協力
共同・公募型研究
イベント・お知らせ
トピックス
航空技術部門について
ようこそ
組織図
事業所・アクセス
パンフレット・刊行物
絵本・ペーパークラフト
施設見学
ビデオライブラリ
初めてご覧になる方へ
研究者・企業の方へ
研究開発
環境適合性・利便性技術の研究開発プログラム(Sky Green+)
安全と利用の研究開発プログラム(Sky4ALL)
航空機ライフサイクルのデジタル化研究開発プログラム(Sky DX)
基盤技術の研究(fundamnetal research)
キーワードから探す
●速度アップ・移動時間の短縮
●乱気流事故を減らす
●着氷雪や雷からの防御
●燃費の向上
●CO
2
・NOxの削減
●運航情報・災害情報の共有
●空港周辺の騒音被害縮小
●離着陸間隔の短縮
●機体騒音の低減
●無人航空技術の実現
試験設備
風洞設備
航空エンジン試験設備
飛行試験設備
構造・複合材料評価試験設備
数値解析設備
産学連携・国際協力
航空産業との連携
大学との連携
行政との連携
海外との連携
航空技術人材育成
試験設備の供用
知的財産の利用
コンソーシアムの活動
共同・公募型研究
公募型研究
イノベーションチャレンジ
共同研究・受託研究
イベント・お知らせ
お知らせ・プレスリリース
イベント・シンポジウム
トピックス
トピックス
研究開発トピックス
インタビュー「こんな研究をしています」
コラム「夢を飛ばす人々」
広報誌「JAXA航空マガジン FLIGHT PATH」
特集
わくわくプロジェクト
Research topics
研究開発トピックス
- 現場の今 -
HOME
トピックス
研究開発トピックス
研究開発の現場から最新トピックスをお知らせします。
2025年
Sky4ALL
2025.03.13
トピックス
車椅子利用者のアクセシビリティを向上させる脱着可能な航空機座席の提案
Sky4ALL
2025.03.10
トピックス
「メタモルフィック・ラバトリー」がiF DESIGN AWARD 2025を受賞
Sky4ALL
2025.03.03
トピックス
「メタモルフィック・ラバトリー」がIAUD国際デザイン賞2024において金賞を受賞
Sky4ALL
2025.02.07
トピックス
車椅子利用者を窓側席まで移乗させる介助動作手順の提案
Sky Green+
2025.01.30
トピックス
リブレットを施工した国際線航空機が世界で初めて就航しました
2024年
JAXA's
2024.12.20
JAXA's 98号「対談」
科学技術とデザインが出合い、航空の未来をひらく
JAXA's
2024.12.20
JAXA's 98号「特集」
航空機とバリアフリーすべての人の"普通"を目指して
JAXA's
2024.12.20
JAXA's 98号「JAXA TIMES」
航空機に欠かせない電子機器を、国内メーカと共同開発
Sky Green+
2024.12.06
トピックス
CO
2
排出量削減のためのリブレット研究開発"Refresh"が空を飛んでいます
Sky4ALL
2024.12.05
トピックス
JAXA技術を採用したGPS補強型姿勢方位基準装置「GPS/AHRS」が、国土交通省の仕様承認を取得
Fundamental research
2024.11.27
トピックス
CFRP雷撃損傷のマルチフィジックス解析技術の研究
JAXA's
2024.10.09
JAXA's 97号「JAXA TIMES」
超音速旅客機の実現をめざして 「Re-BooTプロジェクト」、本格始動へ
Sky4ALL
2024.01.30
トピックス
“ユニバーサルデザインの空旅”を実現する革新的な機内バリアフリートイレの提案
Collaboration
2024.01.11
トピックス
カナダ国立研究評議会(NRC)と航空分野における協力協定を締結
2023年
Sky4ALL
2023.12.19
トピックス
ユニバーサルデザインの空旅を実現する30のソリューション
JAXA's
2023.06.30
JAXA's
特集 音と航空機
JAXA's
2023.06.30
JAXA's
対談 心地よい音ってなんだろう?
JAXA's
2023.03.29
JAXA TIMES
JAXA独自のリブレットで、環境にやさしい航空機の実現をめざす
COLUMN
2023.03.09
コラム
揺れてないのに揺れている。
2022年
COLUMN
2022.12.07
コラム
飛行機のバリアフリー化
COLUMN
2022.10.25
コラム
無人航空機の利用拡大に向けて
COLUMN
2022.10.24
コラム
ドップラーライダー 晴天乱気流の事故防ぐ
COLUMN
2022.09.20
コラム
NOx排出削減 燃焼振動の予兆検知
COLUMN
2022.09.16
コラム
航空用エンジン 要素技術を開発・実証
Science & Basic Tech
2022.09.12
トピックス
健康、福祉、アクセシビリティのための航空技術に関する調査報告書を掲載
COLUMN
2022.09.12
コラム
D-NET ヘリコプターによる災害救援の効率化
COLUMN
2022.07.21
コラム
スマートフライト 交通量増でも安全性維持
Sky Frontier
2022.07.06
トピックス
NASA、ボーイング社との超音速機風洞試験の実施について
Collabo
2022.06.21
トピックス
「航空機ライフサイクルDX(CHAIN-X)」に関する説明
COLUMN
2022.06.13
コラム
航空機の圧力分布 感圧塗料で高解像度解析
COLUMN
2022.06.06
こんな研究をしています
若手研究者インタビュー(アンドレア・サンシカ)掲載
COLUMN
2022.03.30
こんな研究をしています
ベテラン、中堅研究者インタビュー(相樂 恭志)掲載
COLUMN
2022.3.25
夢を飛ばす人々
空から宙へ、物づくりから街づくりへ(飯島朋子)掲載
2021年
COLUMN
2021.12.28
こんな研究をしています
若手研究者インタビュー(石田 貴大)掲載
COLUMN
2021.12.27
こんな研究をしています
若手研究者インタビュー(庄司 烈)掲載
COLUMN
2021.12.24
こんな研究をしています
若手研究者インタビュー(松野 賀宣)掲載
COLUMN
2021.12.23
こんな研究をしています
若手研究者インタビュー(津島 夏輝)掲載
COLUMN
2021.10.08
こんな研究をしています
若手研究者インタビュー(笹森 萌奈美)掲載
COLUMN
2021.08.06
こんな研究をしています
ベテラン、中堅研究者インタビュー(嶋 英志) 掲載
Sky Frontier
2021.07.29
トピックス
情報提供要請 電動ハイブリッド推進システム
Science & Basic Tech
2021.06.30
トピックス
ガス化FT合成による「純バイオジェット燃料一貫製造パイロット設備」における木くず原料の燃料特性検証を実施
COLUMN
2021.06.04
こんな研究をしています
ベテラン、中堅研究者インタビュー(杉浦 正彦) 掲載
STAR
2021.02.09
WEATHER-Eye
JAXAのアルゴリズムとエムティーアイの航空気象情報を活用し航空気象システム『ARVI』での被雷予測エリアの可視化に成功
2020年
STAR
2020.11.20
D-NET
有人機とドローンの連携に係る実証実験を愛媛県西宇和郡伊方町で実施
STAR
2020.06.22
気象情報技術
日本のRECAT導入を支えたJAXAの解析評価技術――RECATの詳しい解説も
STAR
2020.04.07
WEATHER-Eye
雪氷モニタリングセンサーの実用化に向けた試験
STAR
2020.04.07
D-NET
消防庁長官より感謝状を拝受しました~令和元年台風19号災害救援でのD-NET技術協力~
Science & Basic Tech
2020.03.31
ISSAC
シミュレーションの精度向上を目指した機内騒音の計測試験を実施
Science & Basic Tech
2020.03.27
構造・複合材料技術
“鳥の翼”のように駆動する「モーフィング翼」の風洞試験
Science & Basic Tech
2020.03.11
ヒューマンファクタ技術
「目隠し」で夜間飛行を模擬-SAVERH機能確認試験
Sky Frontier
2020.03.06
極超音速旅客機技術
機体搭載形態での極超音速エンジン燃焼実験に成功
Sky Frontier
2020.02.19
航空機用電動推進システム
航空機用電動推進システムの試験設備を導入しました
STAR
2020.02.07
無人航空機技術
自動化技術研究に関する設計データの収集を行いました
2019年
Sky Frontier
2019.12.27
航空機用電動推進システム
[開催報告] 航空機電動化コンソーシアム第2回オープンフォーラム
Sky Frontier
2019.12.25
将来型回転翼機システム
コンパウンド・ヘリ空力特性を計測する風洞試験を行いました
STAR
2019.09.24
気象影響防御技術
第4回WEATHER-Eyeオープンフォーラム
Collabo
2019.08.23
海外との連携
DLR-ONERA-JAXA3機関会合をパリで開催
STAR
2019.07.05
次世代運航システム
鳥取空港の「低層風情報提供システム(SOLWIN)」運用開始について
STAR
2019.07.02
無人航空機技術
技術全体の底上げを目指す小型実験用無人機の飛行実証試験
Science & Basic Tech
2019.05.31
装備品認証基盤技術
第1回航空機装備品認証技術オープンフォーラム開催レポート
Science & Basic Tech
2019.03.27
空力技術
主翼上の衝撃波位置を可視化するフライトPSP計測試験
Sky Frontier
2019.02.25
装備品認証基盤技術
第1回航空機装備品認証技術オープンフォーラム
Science & Basic Tech
2019.02.22
飛行技術
2018年度から新たな研究フェーズに入ったSAVERHの機能確認試験
Sky Frontier
2019.02.13
航空機用電動推進システム
[開催報告] ECLAIRコンソーシアム第1回オープンフォーラム開催
Collabo
2019.02.13
海外との連携
米ボーイング社と航空分野における協力協定を締結しました。
Facilities
2019.01.22
実験用航空機
実験用ヘリコプター「MuPAL-ε」の実機展示を観に行こう!
2018年
STAR
2018.12.27
気象影響防御技術
第3回WEATHER-Eyeオープンフォーラムが2018年12月11日に開催
STAR
2018.10.24
気象影響防御技術
第3回WEATHER-Eyeオープンフォーラム
Sky Frontier
2018.10.17
将来型回転翼機システム
高速回転翼機概念模型の風洞試験を行いました
Sky Frontier
2018.10.01
航空機用電動推進システム
航空機電動化(ECLAIR)コンソーシアム 第1回オープンフォーラム
STAR
2018.08.10
次世代運航システム
鳥取空港でSOLWINをお披露目しました
STAR
2018.07.18
乱気流事故防止機体技術
「航空機搭載型晴天乱気流検知装置」の実用化に向けた連携と今後について
Sky Frontier
2018.07.09
航空機用電動推進システム
「航空機電動化(ECLAIR)コンソーシアム」に関する説明会
STAR
2018.07.06
次世代運航システム
空港低層風情報(ALWIN)の研究開発が日本航空技術協会「会長賞」を受賞
Sky Frontier
2018.07.02
航空機用電動推進システム
「航空機電動化(ECLAIR)コンソーシアム」の発足について
Science & Basic Tech
2018.06.18
空力技術
JAXA遷音速風洞で行った「NASA CRM模型風洞試験の高品質データ取得・公開」の取り組みが日本航空宇宙学会技術賞を受賞
Science & Basic Tech
2018.06.08
数値解析技術
世界トップレベルの高速性を持つ流体解析ツール「FaSTAR」が航空宇宙学会技術賞を受賞
STAR
2018.03.30
災害対応航空技術
D-NET対応「災害時情報共有アプリケーション」の製品化について
STAR
2018.03.27
災害対応航空技術
「平成29年7月九州北部豪雨」における技術協力に対し、消防庁長官より感謝状をいただきました
STAR
2018.03.19
乱気流事故防止機体技術
ボーイング社制作「ecoDemo-JAXA・LIDER」紹介ビデオが完成
STAR
2018.03.09
乱気流事故防止機体技術
エコデモンストレーター・プログラム2018 Innovation Expo(2月22日@シアトル)でのJAXA晴天乱気流検知システム
STAR
2018.02.16
乱気流事故防止機体技術
エコデモンストレーター・プログラム2018での飛行試験に向けた準備が着々と進む ~晴天乱気流検知システム~
Science & Basic Tech
2018.02.13
飛行技術
運輸安全委員会委員長より航空事故調査協力への感謝状が贈呈されました
航空技術部門について
ようこそ
組織図
事業所・アクセス
パンフレット・刊行物
絵本・ペーパークラフト
施設見学
ビデオライブラリ
初めてご覧になる方へ
研究者・企業の方へ
研究開発
環境適合性・利便性技術の研究開発プログラム(Sky Green+)
安全と利用の研究開発プログラム(Sky4ALL)
航空機ライフサイクルのデジタル化研究開発プログラム(Sky DX)
基盤技術の研究(fundamnetal research)
試験設備
風洞設備
航空エンジン試験設備
飛行試験設備
構造・複合材料評価試験設備
数値解析設備
産学連携・国際協力
航空産業との連携
大学との連携
行政との連携
海外との連携
航空技術人材育成
試験設備の供用
知的財産の利用
コンソーシアムの活動
共同・公募型研究
公募型研究
イノベーションチャレンジ
共同研究・受託研究
イベント・お知らせ
お知らせ・プレスリリース
イベント・シンポジウム
トピックス
トピックス
研究開発トピックス
インタビュー「こんな研究をしています」
コラム「夢を飛ばす人々」
広報誌「JAXA航空マガジン FLIGHT PATH」
特集
わくわくプロジェクト
お問い合わせ
WEBアンケート
キーワードから探す
サイトマップ
JAXAそらのこ保育園
サイトポリシー・利用規約
JAXAサイトへ
© 2013 Japan Aerospace Exploration Agency