7月はじめに、定期検査のため仙台空港に行ってしまったMuPAL-α(JA8858)。
その出発前に、ここ調布でも少し修復作業をしていました。
その一部をご紹介しましょう。
まず、地上にいるあいだ、機体の開口部をふさぐプラグ。
黒いスポンジが付いているのですが、

そのスポンジ部分を刷新しました。
スポンジをくりぬいて、

張り替えました。

製作途中、ふと作業台を見ると...

笑顔。
完成品を取り付けました。


ノーズブームのカバーも作りました。
MuPAL-αのノーズブームには、ピトー静圧管や迎角ベーンで構成されるエアデータ・センサが付いていて、それぞれに保護用のカバーがあります。フライト以外のときは、そのカバーを取り付けているのですが、実験出張などで屋外駐機すると、カバーの隙間から水分が入り込み、なかのスポンジが湿って、迎角ベーンなどが錆びてしまうことがあります。
そのため、整備士さんがいつもカバーの上からビニール袋などを被せて巻いてくれるのですが、かなり強めにきっちり巻かないと風であおられることもあり、毎日ともなると、かなり大変な作業になっていました。
そこで、オリジナルのカバーを作ることにしました。
使わなくなったカバーを再利用します。

エアデータ・センサの形に合わせてカバーを切り、端をミシンで縫いました。

実際に被せてみると、こんな感じになりました。

赤色の『REMOVE BEFORE FLIGHT』のタグを付けられるように、先端には、わっかも縫い付けました。

さらに、見えないところにも工夫をしました。もともとのベーンカバーは金属製で、角(かど)が尖っているので、そのカバーが擦れて破れないように裏地も縫い付けました。

この新しいカバー、使ってみるのが楽しみです。
[このページを共有]