ガイドマップ第1会場
 ※画像をクリックすると別ページで確認できます。
 ※画像をクリックすると別ページで確認できます。公開施設及び研究内容
          マークの詳細はクリックでイベント情報へ。
        
        
          タイトルをクリックすると施設・研究の詳細ページへ遷移します。
        
        - 
                調布航空宇宙センター開所70周年記念企画 【初公開】
                
 調布航空宇宙センターは1955年の開所から70周年を迎えます。この日限りの楽しい企画に参加できます。
 
- 
                展示室
                
 調布航空宇宙センターで取り組んでいる研究活動を紹介します。(スペース・ミッション・シミュレータとYS-11コックピット展示は公開しません)
 
- 
                将来宇宙輸送機の研究
 「誰もが行ける宇宙」を目指して、飛行実験で使用された機体や部品の展示をはじめ、現在行っているCALLISTOプロジェクト等の将来宇宙輸送系の研究を紹介します。研究の一環であるHOPE-X強度試験用供試体は⑫で見ることができます。
 
- 
                0.6m×0.6m遷音速フラッタ風洞
                
 飛行機の翼が異常振動するフラッタという現象について研究する風洞です。
- 
                1m×1m超音速風洞公開中止
 音より速い流れをつくり、超音速機やロケットの研究開発に貢献している風洞です。
 
- 
                2m×2m遷音速風洞
                
 ジェット機が飛ぶ音速付近の状態を調べる国内最大の風洞です。「圧力・流速の画像計測技術の研究」も紹介します。
 
- 
                6.5m×5.5m低速風洞
                
 日本一大きな航空宇宙用風洞で、飛行機の離着陸時の流れをつくり出します。
 フクロウのように静かなつばさ
 つばさからの音をへらすヒミツを教えます!飛行機の大きな模型(初公開)も見られるよ!
 
- 
                地上エンジン運転試験設備
                
 航空用ジェットエンジンを地上静止条件で研究開発のための各種試験を行う設備を公開します。(試験用エンジンは有りません)
- 
                月極域探査
                
 月極域探査機(LUPEX)ローバなど月探査に必要な様々な技術の研究開発をしています。
- 
                宇宙デブリの研究
                
 スペースデブリ(宇宙ゴミ)問題とその対策研究について紹介します。
 生命維持システム(ECLSSエクルス)の研究
 有人宇宙探査に向けて、再生型生命維持技術の必要性が増しています。空気再生技術などの研究を紹介します。
 
- 
                JAXAスーパーコンピュータシステム
                
 スパコンの歴史と航空機や宇宙機の開発での役割、可視化技術を紹介します。
 
- 
                HOPE-X強度試験用供試体
                
 一体成型による大型部品を多用した複合材料構造です。
- 
                キッチンカー・休憩所
                
 軽食を販売。休憩所としてご利用ください。
 
- 
                グッズ販売
                
 JAXAオリジナルグッズを販売。







