地上エンジン運転試験設備

航空機用ジェットエンジンを地上静止条件で運転し、研究開発のための各種試験を行う設備です。1975(昭和50)年度に、我が国初の高バイパス比ターボファンエンジン「FJR710」の開発のために建設され、その後もさまざまなエンジンの研究開発で活躍してきました。2008(平成20)年度には、今後の研究開発や産業界への貢献を見据えて大幅な改修を行い、性能、機能が向上しました。

エンジン形式 | ターボファン、ターボジェット | |
---|---|---|
エンジン推力 | 最大100kN(22.5klb) | |
燃料 | Jet A-1(灯油) | |
セル前方部流速ディストーション指数 | 0.3レベル(SAE AIR4869定義:設計値) | |
計測項目、点数、他 | 推力 | 2点 |
回転数 | 2点 | |
温度 | 271点 | |
空気圧力 | 309点 | |
液体圧力 | 25点 | |
液体流量 | 6点 | |
振動(加速度) | 28点 | |
振動(動歪) | 53点 | |
セル前方部流速 | 25点 | |
連続ガス濃度 | CO、CO2、NO、NOx、NO2、O2、THC | |
排煙濃度 | SAE ARP1179C(1997)適合計測器 | |
データ集録、処理能力 | 最大計測点数 | 2,000点 |
サンプリングレート | 20Hz | |
振動監視能力 | リアルタイムFFT及びキャンベル解析による周波数別振動監視が可能(96点) | |
システム時刻同期性 | ネットワークタイムサーバーにより各種システム、装置間の時刻同期性確保 | |
付帯設備 | 燃料供給設備、潤滑油供給設備、スターター空気供給設備、冷却空気供給設備、冷却水給排水設備、スリップリングクーラント供給設備 | |
完成年度 | 1975年度 |