2m×2m遷音速風洞

測定部断面が2m×2m(正方形)の連続循環式風洞で、マッハ数が0.1から1.4の範囲の試験が長時間連続的にできる、我が国最大の遷音速風洞です。ほとんどのジェット機が当てはまり、遷音速(音速=マッハ数1前後の速さ)で巡航する航空機の空力特性の把握に用いられます。また、遷音速域では流れの性質が複雑に変化するため、この速度域を通過するロケットや宇宙機等の試験もよく行われます。この風洞は風洞群の中で最もニーズの高い風洞で、試験データの生産性向上のための工夫が随所でなされています。
形式 | 連続循環式 |
---|---|
測定部寸法 | 2m×2m |
マッハ数 | 0.1~1.4 |
風洞内圧 | 50~120kPa(主送風機と補助送風機帯動運転) 50~150kPa(主送風機単独運転、マッハ数約0.9まで) |
測定部カート | 多孔壁全機模型用、多孔壁半截模型用、多溝壁全機模型用 |
圧縮機 | 530kW×1、3,450kW×1、3,600kW×1(吹出式風洞と共用) |
主送風機動力 | 22,500kW |
補助送風機動力 | 8,000kW |
貯気槽 | 内径12m×1、13m×1(吹出式風洞と共用) |
完成年度 | 1960年度、1976年度(12m貯気槽)、1980年度(3,450kW圧縮機)、1987年度(主送風機駆動電動機及び排風機更新)、1988年度(13m貯気槽更新)、1989年度(530kW昇圧機新設)、1992年度(補助送風機設備更新)、1994年度(冷却水設備更新)、2005年度(3,600kW圧縮機増設)、2006年度(第4カート増設) |