JAXA航空シンポジウム2021

「JAXA航空シンポジウム2021 ~人と環境に優しい持続可能な航空利用社会へ~」を開催します。
今年は、第4期中長期計画の中間地点でもあります。JAXA航空の“これまで”として、第4期中長期計画の概要及び進捗状況を紹介するとともに、JAXA航空の“これから”として、「研究ビジョン最終取りまとめに向けたJAXAにおける検討の最終報告」に基づく部門の方針と具体的な事業を紹介させていただきます。
特別講演では、三菱航空機株式会社の森野 裕行氏と東京大学未来ビジョン研究センター 特任教授/名誉教授 鈴木 真二氏をお招きし、JAXA航空が“これから”取り組む具体的な事業から「航空機ライフサイクルDX技術」と「多種・多様運航統合/⾃律化技術」をテーマに、日本の航空産業におけるデジタル化推進に向けた取り組みと空の移動革命を実現すべき将来像について、ご講演いただきます。
また、テラスルーム(ロビー含む)では、最新の研究成果のポスター展示を行います。
各テーマの研究者が直接、ご来場いただいた皆さまにご説明いたします。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
ライブ配信は終了しました
開催日時
2021年11月5日(金)10:30~16:30(開場10:00)
開催場所
御茶ノ水ソラシティ 2F ソラシティホール / テラスルーム(東京都千代田区神田駿河台4-6)
アクセス方法は、「御茶ノ水ソラシティ」をご覧ください。
主催
国立研究開発法人宇宙航空開発機構(JAXA)
講演参加のお申込み
※事前参加登録の受付は終了しました。
定員
200名(事前登録制/先着順)
※学生の方に向けては、休憩時間内(12:00~13:30)に進路相談等の相談窓口を設けます。
是非、ご利用ください。

プログラム
■講演(ソラシティホール)
敬称略
10:30~10:40 |
開会のご挨拶(ビデオメッセージ)
山川 宏 JAXA理事長 |
---|---|
10:40~11:00 |
第4期中長期計画の概要と成果
渡辺重哉 航空技術部門 事業推進部長 |
11:00~11:20 |
En-Coreプロジェクト(コアエンジン技術実証)
~環境技術の実証に向けて~ 山根 敬 航空技術部門 コアエンジン技術実証(En-Core)プロジェクトチーム プロジェクトマネージャ |
11:20~11:40 |
気象影響防御技術の研究開発
~世界初の航空機気象影響防御システムの開発に向けて~ 神田 淳 航空技術部門 航空安全イノベーションハブ長 |
11:40~12:00 |
災害対応航空技術の研究開発
~空からの安全・安心な社会への貢献を目指して~ 奥野善則 航空技術部門 航空利用拡大イノベーションハブ 災害・危機管理対応技術チーム長 |
12:00~13:30 | 研究ポスター展示・休憩 |
13:30~14:00 |
特別講演
航空機開発プロセスの革新に向けたMBSE適用について 森野裕行 三菱航空機株式会社 技術部 主席部員 |
14:00~14:30 |
特別講演
次世代エアモビリティの実現に向けた国内外の状況、課題、将来展望 鈴木真二 東京大学名誉教授/未来ビジョン研究センター特任教授 |
14:30~14:40 | 休憩 |
14:40~15:00 |
JAXA航空が目指す将来像
~人と環境に優しい持続可能な航空利用社会へ~ 張替正敏 JAXA理事/航空技術部門長 |
15:00~15:15 |
電動ハイブリッド推進技術の研究開発
~CO2排出量の削減を促進する新しい技術への転換を目指して~ 西沢 啓 航空技術部門 電動ハイブリッド航空機チーム長 |
15:15~15:30 |
静粛超音速機統合設計技術の研究開発
~陸上超音速飛行を可能とする実用的なソニックブーム国際基準の策定に向けて~ 牧野好和 航空技術部門 静粛超音速機統合設計技術実証チーム長 |
15:30~15:45 |
多種・多様運航統合技術の研究開発
~日常も災害時も誰にでも航空機の恩恵を~ 小林啓二 航空技術部門 航空利用拡大イノベーションハブ 多種機体・多様運航統合技術チーム長 |
15:45~16:00 |
航空機ライフサイクルDX技術の研究開発
~航空産業の国際競争力強化と革新的な航空機の創出に向けて~ 青山剛史 航空技術部門 航空機ライフサイクルイノベーションハブ長 |
16:00~16:05 |
閉会のご挨拶
張替正敏 JAXA理事/航空技術部門長 |
16:05~16:30 | 研究ポスター展示 |
司会進行
大西卓哉 宇宙飛行士/有人宇宙技術部門 有人宇宙技術センター技術領域主幹 |
※プログラムは予告なく変更になる場合があります。
■研究ポスター展示
最新の研究成果ポスター展示を行います。各テーマの発表者が直接ご来場の皆さまに紹介します。(12:00~13:30、16:05~16:30)
ECAT | Sky Frontier | STAR | Science & Basic Tech |
1 |
旅客機機体騒音低減技術の実証
航空システム研究ユニット 〇高石武久、少路宏和、村山光宏、伊藤 靖、横川 譲、有薗 仁、浦 弘樹、香西政孝、山本一臣 |
2 |
環境に優しい将来旅客機実現に向けた研究開発
航空システム研究ユニット 〇野村聡幸、郭 東潤 |
3 |
電動航空機用ハイブリッド推進システムの技術実証
次世代航空イノベーションハブ 〇西沢 啓、横川 譲、飯嶋竜司、鈴木理之、小林 宙 |
4 |
気象影響防御技術の研究開発(WEATHER-Eye)
次世代航空イノベーションハブ 〇岡田孝雄、守田克彰、吉川栄一、井之口浜木、宮木博光、水野拓哉、鈴木正也 |
5 |
スマートフライト・運航判断支援技術の研究開発
次世代航空イノベーションハブ 〇藤原 健、松野賀宣、アンドレエバ森アドリアナ |
6 |
災害対応航空技術の研究開発(D-NET)
次世代航空イノベーションハブ 〇奥野善則、小林啓二、小森武彦、大賀宏司、中福島健一、アンドレエバ森アドリアナ、金子洋介 |
7 |
小型無人機 自動飛行・ミッション性能向上技術の研究開発
次世代航空イノベーションハブ 〇村岡浩治、河野 敬、佐藤昌之、穂積弘毅、青木良尚、横山崇朗、原田賢哉 |
8 |
多種・多様運航統合技術の研究開発
次世代航空イノベーションハブ 〇小林啓二、原田賢哉、嶋英志、西沢 啓 |
9 |
先進空力センシング技術
空力技術研究ユニット 〇加藤裕之、浦 弘樹、中北和之 |
10 |
飛行試験データへのベイズ推定の適用による空力特性解析
飛行技術研究ユニット 〇成岡 優、二宮哲次郎 |
11 |
航空宇宙構造の新しい設計/製造/運用プロセスを目指したライフサイクルモニタリング
構造・複合材技術研究ユニット 〇武田真一、井川寛隆、葛西時雄、有薗 仁、岡田孝雄、和田大地、久田深作 |
12 |
航空機構造軽量化に向けた複合材ステアリング積層設計技術の研究
構造・複合材技術研究ユニット 〇有薗 仁、青木雄一郎、杉本 直、宮下 晶、竹田 智、平野義鎭、武田真一、久田深作、少路宏和、中村俊哉 |
13 |
脱炭素化に向けた推進技術の研究
推進技術研究ユニット 〇岡井敬一、小島孝之、藤原仁志、水野拓哉、賀澤順一、正木大作、西田俊介、田口秀之 |
14 |
技術実証用ターボファンエンジンの導入と技術実証試験の開始
推進技術研究ユニット 〇牧田光正、岡村直行、水野拓哉、北條正弘、鈴木正也、岡井敬一 株式会社IHI 渡邉文章、山中彰平 |
15 |
MBSE (Model-Based Systems Engineering) を用いた航空機のデジタル統合設計に関する研究開発
数値解析技術研究ユニット 〇橋本敦、サンシカ・アンドレア、大道勇哉、金森正史 |
16 |
デジタルフライトを目指したCbA (Certification by Analysis)に関する研究開発
数値解析技術研究ユニット 〇中北和之、橋本 敦、小島良実、杉岡洋介、香西政孝、有薗 仁、齊藤健一、窪田健一、古賀星吾、飯島由美 |