- 研究開発
宇宙環境と衛星故障の関係を解明し解決する
宇宙の状態を解き明かす - 設備紹介
宇宙環境計測実験設備 - 横路散歩
ウチュウセンって何だろう? - 空宙情報
「第2回EFD/CFD 融合ワークショップ」開催報告
「一般公開」開催報告
空と宙
No.30 2009 May/June.

No.29 2009 Mar./Apr.

- 研究開発
日本の風洞技術を高め、国際競争力の底上げを目指す
「1カウント」の抵抗を測るには?
標準風洞としての役割を果たすために - 空宙情報(そらそらじょうほう)
小型実証衛星1型「SDS-1」打ち上げ成功
一般公開
No.28 2009 Jan./Feb.

- 研究開発
大きな人工衛星がエネルギー問題を解決する日
離れているようで離れていない? - 設備紹介
ランデブ・ドッキングシステム開発試験設備 - 横路散歩(よこみちさんぽ)
技術試験衛星「きく」 - 空宙情報(そらそらじょうほう)
日本-アメリカ間を2時間で結ぶ極超音速機用エンジン
JAXA宇宙航空技術研究発表会
No.27 2008 Nov./Dec.

- 研究紹介
宇宙のごみ「スペースデブリ」
調べ、予測し、守って、減らす。 - 空宙情報(そらそらじょうほう)
データが少ない高度の放射線を計測する
紙飛行機とんだ
No.26 2008 Sep./Oct.

- 研究紹介
雷に強いCFRPを目指す 飛行機の後ろを安全に飛ぶために - 設備紹介
FSCAT-JAXA のフライトシミュレータ - 横路散歩(よこみちさんぽ)
航空機と気象条件 - 空宙情報(そらそらじょうほう)
「JAXA 宇宙航空技術研究発表会」開催案内
No.25 2008 July./Aug.

- 研究紹介
衛星を展開する新技術!
多層断熱材(MLI)の断熱性能のデータベース化を目指して
月を掘る - 空宙情報(そらそらじょうほう)
流れに関する新たな理論の構築を早稲田大学と共同で目指す
石川隆司本部長「複合材料功労者メダル」受賞
No.24 2008 May/Jun.

- 組織変更のお知らせ
- 研究紹介
騒音を劇的に低減 - 設備紹介
JSS-JAXAの新しいスーパーコンピュータシステム - 横路散歩(よこみちさんぽ)
ヘリコプタの騒音 - 空宙情報(そらそらじょうほう)
「燃焼・乱流シミュレーションデータベース」公開
「一般公開」開催報告
No.23 2008 Mar./Apr.

- 研究紹介
JAXAの設備を純国産エンジン開発に活かす
人工衛星を決まった位置に運ぶ、留める - 設備紹介
ターボファンエンジン試験設備 - 横路散歩(よこみちさんぽ)
「飛行機のエンジン」と「人工衛星のエンジン」 - 空宙情報(そらそらじょうほう)
「一般公開」開催案内
旧航空宇宙技術研究所 松木正勝 元科学研究官 ISABE Awardを受賞
No.22 2008 Jan./Feb.

- 研究紹介
-JAXAが誇る風洞計測技術
機体表面の圧力をくまなく計測
空気の流れをツブさにキャッチ!!
多数の耳で音を捉える - 空宙情報(そらそらじょうほう)
「公開研究発表会」開催報告
「東大-JAXA 航空宇宙工学ワークショップ」開催報告
No.21 2007 Nov./Dec.

- 研究紹介
美味しい水にリサイクル
空気も安全にリサイクル - 設備紹介
ゴミを水に変える「ハイプロシステム」 - 横路散歩(よこみちさんぽ)
「触媒」と「光触媒」 - 空宙情報(そらそらじょうほう)
太陽光をレーザー光に変える 「空の日」・「宇宙の日」イベント開催報告